にらともやしを消化したい、という思いから作ったレシピ。熱々のあんが出てくる春巻きをどーしても作りたく。
ポイントはあんを一度冷ますこと、揚げる温度を高くすること!

早速レシピを紹介しまぁす!
レシピ
材料(10枚分)
- 春巻きの皮:10枚
- 豚肉の細切り:100g
- 醤油:大1
- お酒:大1
- 干ししいたけ:5枚
- しいたけの戻し汁
- 生姜:1cm幅
- もやし:1袋
- ニラ:1束
- お湯:500ml
- 鶏ガラスープの素:大2
- 醤油:大2
- ごま油:大2
- 水溶き片栗粉
- のり用の水溶き小麦粉
★今回入れてないですが、春雨とかたけのことかお好みで入れてみてくださいね!!
事前準備
- ニラは5cmぐらいに切る。
- 生姜は千切りに。
- 干ししいたけはお湯に戻し、スライス。戻し汁は残しておく。
- 豚肉は細切りして必殺ポリ袋で調味料の醤油とお酒を入れてモミモミして、味を染み込ませる。

作り方
- 熱したフライパンに豚肉とお湯をいれ、湯通しする。
※これによって豚肉がふっくら仕上がります。 - 湯通ししたお湯を捨て、鶏がらスープ(お湯と素)を入れる。その他の調味料(醤油、しいたけのもどし汁)と、具材(生姜、しいたけ)をいれ煮立たせる。
- 水溶き片栗粉を加えて、とろみをつける。
おたまからゆっくり落ちる感じまで。 - ごま油を入れて混ぜる。
※ごま油で風味が出るのと、食べる時、あんが熱々のままになる効果があります♪ - 火をとめ、もやしとニラをいれる。
※余熱で火が入りますし、このあと油で揚げるので私はもやしとにらは炒めません。食感も若干残るのが好きです。 - 粗熱をとり、揚げるまでに時間があるなら冷蔵庫にいれておく。


7.皮に冷めたあんを乗せ巻く。
※中の空気を抜くことで破裂を防ぎます。
※巻き終わり部分に水溶き小麦粉(下の写真のようにかなりどろ〜っとした感じ)をぬり、しっかりとめる。

8.しばらく放置。
※皮と具材の温度を同じにすることで破裂予防につながります!
9. 最初は低音でじっくり、そして高音で揚げて一気に仕上げる。
10. こんがりきつね色になったら完成!!!
11. お好みでからしと一緒にお召し上がれ♪
熱々のあんがじゅわ〜って出てくるので火傷に注意です!!!
とろ〜っとした熱々のあんと、外のパリパリっとした食感の春巻き。主人からも大好評でした♪
あんを一度冷ましたりとちょっと面倒な工程がありましたが、作りがいがありますね!!
以上、ごまちゃんfactory@白金の節約術でした!!
コメント